あああ  h.n の Stay hungry.Stay foolish.: 海外旅行
ラベル 海外旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 海外旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月18日土曜日

 
 
 

シンガポール 弾丸トラベル③ ~ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ~
  
  

マリーナ・ベイ・サンズの「ワンダー・フル」と並んで見逃せないのが、「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」のナイトショー「ガーデンラプソディ」















2017年3月12日日曜日

 
 
 

シンガポール 弾丸トラベル② ~マリーナ・ベイ・サンズ ナイトショー ワンダー・フル~
  
  

シンガポールに来たら、絶対見逃せないのがマリーナ・ベイを舞台とした光と水のナイトショー「ワンダー・フル」


マリーナ・ベイ・サンズの展望エリア、サンズスカイパークから、緑や青の光が放たれ、建物は音楽にあわせて様々な色に変化します。
幻想的で壮大な、13分間の圧巻のショーです。


ワンダー・フルは、香港のヴィクトリア・ハーバーで行われる「シンフォニー・オブ・ライツ」と同じスタッフが手掛けたらしいですよ。



見る場所によって、このショーは2つの楽しみ方があります。

① マリーナ・ベイ・サンズの前にあるイベントエリアから

イベントエリアでは、映像が水を噴射して作った霧状のスクリーンに投影されるショーが目の前で楽しめます。
映像は、生命の誕生と流れを描いたストーリーらしいです。


② 対岸のマーライオン・パーク側から

マリーナ・ベイ・サンズから放たれるレーザー光線や、建物がいろいろな色にライトアップされる様子が楽しめます。


私は、時間の関係上、②のマーライオン・パーク側からのみの鑑賞になりましたが、1日に2回(金土は3回)開催されていますので、イベントエリアで鑑賞した後、移動してマーライオン・パーク側から鑑賞というショーの梯子をすることも可能です。



マリーナ・ベイ・サンズの真正面に陣取って、スタンバイ。
日曜日だったからでしょうか。そもそも大混雑はしないのでしょうか。開始10分くらい前に到着しましたが、スムーズに鑑賞場所を確保できました。

今か今かとドキドキしながら待機すること数分…。

音楽が流れ始め、いよいよショーのスタート!!
※対岸のイベントエリアでは映像を投影する水しぶきのスクリーンができています。



スカイパークから、緑のレーザーが放たれます。かっこいい



宙を照らす、青いサーチライトと緑のレーザー



緑のレーザーが扇状に旋回します。
テンション上がるヽ(・∀・)ノ ♪



音楽にあわせて、アートサイエンスミュージアムも様々な色にライトアップされます。



交差するレーザー。



闇夜を照らす青いサーチライト。



そして、堂々のフィナーレ!



あっという間に13分経ってしまいました。
大迫力で、大満足のショーです。
香港の「シンフォニー・オブ・ライツ」よりこちらのほうが好きです。



マーライオンも一緒に写真を撮る場合は、少し北に移動してエスプラネード橋からが綺麗に見れるようです。


ちょっと心残りなのが…

マリーナ・ベイ・サンズ、真正面よりも斜めから見たほうが建物の曲線が際立って綺麗でかっこいいようです。
エスプラネード橋をわたり終えた、ザ・フロート・アット・マリーナ・ベイ辺りがベストスポットなのではないでしょうか。

2017年3月5日日曜日

 
 
 

シンガポール 弾丸トラベル① ~マリーナベイ・サンズの夜景~
  
  

シンガポールといえば、マリーナベイエリア


3つのタワーの上に船状のサンズスカイパークが築かれた近未来型複合施設『マリーナベイ・サンズ』
50mある巨大人口樹スパーツリーなど自然と人工施設が融合した巨大庭園『ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ』
世界3大がっかりに数えられるマーライオンがいる『マーライオン・パーク』


シンガポール観光のハイライトが集まるマリーナベイエリアで、圧倒的な存在感でシンガポールのランドマークとなっているのが、マリーナベイ・サンズ。
SMAPが出演したSoftBankのCMで有名になった超巨大ホテルです。
目の前にすると、その大きさと、あまりの非現実的な様相に圧倒させられます。


いや、これ作ろうと思った人、化け物です。。。
そして、これ作った人も、化け物です。。。_(´ཀ`」 ∠)_



マリーナベイ・サンズ。
青空をバックにした風景も素敵なのですが、夕景、ビル群の明かりをバックにした夜景が絶景すぎます。


夕陽が鏡面上の外壁に映り込んだマリーナベイ・サンズ。
黄昏ていく美しい夕景です。



マリーナベイ・サンズに隣接する「シンガポールの歓迎の手」とも呼ばれる
蓮の花の形をした博物館「アートサイエンスミュージアム」




日が沈み、煌びやかでドラマチックな夜景に移り変わります。



奇妙なデザインが目を引く、「ヘリックス・ブリッジ」
DNAの螺旋構造からインスピレーションを得たためらしいです。
ヘリックス・ブリッジには3か所(…だったかな?)展望プラットフォームがあり、マリーナ・ベイ・サンズ、アートサイエンスミュージアム、ヘリックス・ブリッジの3つをフレームに収めることができます。


展望プラットフォームから見る対岸の金融ビル群とアートサイエンスミュージアムも素敵です。



ヘリックス・ブリッジを渡り終え対岸にたどり着くと、圧巻の夜景が広がっていました。この角度からのマリーナベイ・サンズが一番綺麗に撮影できるのではないでしょうか



2016年9月25日日曜日

 
 
 

香港 1泊2日弾丸トラベル② ~100万ドルの夜景 ビクトリア・ピーク~
  
  

この写真を撮るために、香港に行きました。


ビクトリア・ピークから望む、100万ドルの夜景




細長くそびえ立つ摩天楼を、香港島で一番高いところから一望できる絶景スポット。
ビクトリア・ピーク。


あまりの迫力と美しい夜景に、しばし時間を忘れ眺めてしまいました。

雨季で雨の多い時期ではありましたが、幸運にも天候に恵まれ、最高のコンディションで撮影できました。
かなり混んでいて場所どりに手こずりましたが…。


ガイドさん曰く、「今日は少し曇っているから、95万ドルぐらいかな。」
いやいや、95万ドルでも、記憶に残る、大満足な絶景でしたヾ(*≧∀≦)ノ゙ ♪




 
 
 

香港 1泊2日弾丸トラベル① ~100万ドルの夜景 シンフォニー・オブ・ライツ~
  
  

香港といえば、100万ドルの夜景


ビクトリアハーバーを挟んだ香港島と九龍半島の両岸のビル群が、音楽とナレーションにあわせて、イルミネーションを輝かせ、サーチライトで演出する光の一大ショー。


シンフォニー・オブ・ライツ


香港に来たからには、絶対に外せない王道観光スポットです。


シンフォニー・オブ・ライツは、2003年から毎日20:00から13分間、開催されている、香港が世界に誇るナイトイベントです。
「世界最大の継続する光と音のショー」としてギネスにも認定されています。


2003年から毎日、参加する全てのビルが協力して一つのショーを継続させていることにびっくりです。



今回、現地ツアーを利用したのですが、ガイドさんのおすすめで、王道の鑑賞スポットである、九龍半島側の『尖沙咀ウォーターフロント・プロムナード』ではなく、香港島側の『湾仔ウォーターフロント』でショーを鑑賞しました。


近年、九龍半島側にも高層ビルが建ち、香港島と同じようにショーが楽しめるようになっているのだそうです。


ガイドブックに載っているような、九龍半島側の尖沙咀ウォーターフロント・プロムナード側からの香港島の夜景は見れませんが、香港島と九龍半島の両サイドの夜景が楽しめます。
また、祝日の前の日だったのですが、ほとんど混雑していませんでした。混雑という言葉はふさわしくなく、観光客はまばらで、好きなところで鑑賞できる状態でした。


香港島から見た、九龍半島です。



九龍半島から、香港島への移動はフェリーがおすすめです。
海風が気持ちよく、日が暮れていき100万ドルの夜景が少しずつ顔を表していく様子が、海上から楽しめます。



動画も撮ってきましたのでご紹介します。

香港島のビル群のイルミネーション。




音楽にあわせて、参加しているビルが紹介されます。その紹介に挨拶するかのようにビルが光で返答します。テンション上がります!




九龍半島のビル群のイルミネーションと、サーチライト。





最後に。

ガイドブックや各種パンフレットに載っているような、ピカピカでサーチライトガンガンなショーを期待していると、少しがっかりしてしまうと思います。
かなり加工された写真(かつ、観光用に全ビルががっつり気合を入れたなどの特別な状態だと思うのです)なので、過度な期待はしないほうがいいかなと思います。



実際は、こんなにレーザービームは放たれていません。。。
明るさも10分の1ぐらいかと。。。(;´・ω・)💦

2016年4月10日日曜日

 
 
 

台湾旅行 オススメ観光スポット ~「千と千尋の神隠し」の世界 九份~
  
  

台湾といったら「九份」


ジブリの「千と千尋の神隠し」のモデルになったともいわれ、われわれ日本人の人気が高い観光名所です。


本屋に並ぶ台湾の観光ガイドブックの表紙のほとんどが九份の街並みですよね。



先に述べておきますが、九份は「千と千尋の神隠し」のモデルではありません。
宮﨑駿監督がインタビューで「違います」と公言しています。


こちらのインタビューの3:20あたりから
【FOCUS新聞】TVBS專訪宮崎駿 72歲不老頑童


ただ、「モデル」ではないかもしれませんが、赤提灯がぼんやりと灯るエキゾチックで非日常的な雰囲気は、「千と千尋の神隠し」の世界にとてもよく「似ている」といえるのではないでしょうか。


そんな九份の街並みは「千と千尋の神隠し」の舞台に迷い込んでしまったのではないかと錯覚してしまいそうなくらい、ワクワクと興奮させてくれる魅力に溢れていますヾ(*≧∀≦)ノ゙ ♪



九份の名前の由来は、元々この地域には九戸しか家がなかったからだとガイドさんが教えてくれました。

そんな田舎町でしたが、金鉱が見つかり人口が増え隆盛を誇ったそうです。
時代が流れ、金鉱が閉山したことをきっかけに急速に衰退したそうですが、今も当時の栄華の名残が見てとれます。



ぼんやりと灯る赤提灯は異国情緒たっぷり。
われわれのようなアジア圏の人にとっては、どこか懐かしさを感じますが、
西洋の方はどのように感じるのでしょうか。



まさに「千と千尋の神隠し」の世界。



一番ひらけた広場で目をひくレトロな建物。
「九戸茶語」では、海を見ながら食事ができますよ。



台湾ビール。
すっきりとした飲み口で、すぐに気に入りました。




台湾を旅するなら、外せない観光スポット「九份」。
おすすめです。



 

2009年10月15日木曜日

 
 
 

フランス大周遊10日間(9・10日目♪)
  
  

フランス大周遊10日間!


最後の9・10日目は帰国の飛行機の中です。
9・10日目は観光なしなの・・・・って感じですが^^;


今回の旅行のまとめですが、


とにかく、めっちゃ楽しかったです!


以上 ^^。


訪れた場所、全てが印象に残っているので書ききれません。


今回の旅行の目当てですが、行く前は


 1.絶海の修道院 モン・サン=ミシェル
 2.ルーブル美術館
 3.ヴェルサイユ宮殿


でしたが、全日程を終えた段階で印象に残った場所は、


 1.絶海の修道院 モン・サン=ミシェル
 2.ブールジュ大聖堂
 3.ルーブル美術館



です。


1位は、このためにフランスに旅行にいったのであり、その目的を差し引いても圧巻だった「モン・サン=ミシェル」


2位は、全くノーマークだったのですが、とにかく庭園と聖堂の調和が美しかった「ブールジュ大聖堂」
超有名どころ以外の名所にも連れて行ってもらえる、周遊ツアーの恩恵です。


3位は、逆に周遊ツアーの制限でもある時間によって十分堪能できなかった「ルーブル美術館」
今度は、パリ観光メインでフランスに訪れたいです。



こちらは、機内から撮影した、夜明け前の空


EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F5.0 ISO200 1/20秒


日の出した空


EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F9.0 ISO200 1/800秒


まさに空の旅です。
国内線では見れない光景!


最後に、
この私のフランス旅行記を最後までお読みいただき
ありがとうございました <(_*_)>



さて、今度はどこいこうかなぁ (^―^)


 
 
 

フランス大周遊10日間(8日目♪-後編)
  
  

フランス大周遊8日目-後編をご紹介します。


まずは、「ノートルダム大聖堂」です。
ノートルダム大聖堂も「パリのセーヌ河岸」の文化遺産として世界遺産に登録されています。


逆光を利用して、後光が指した感じにしたかったのですが、
レンズに汚れがあったみたいで、フレアっぽいものが・・・><;


EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F11.0 ISO200 1/200秒


ノートルダム大聖堂入り口の様子です。
祀られている彫刻の人たちは、キリスト教でのエライ方たち。


EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F8.0 ISO200 1/125秒


内部のステンドグラスです。
本当に綺麗だなぁ


EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F5.6 ISO200 1/60秒


有名な「バラ窓」です。

実物はもっと光が差し込んでいて、本当に神々しかったですよ。
お祈りしたくなるくらい。(-人-) 


EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F5.6 ISO400 1/20秒


ノートルダム大聖堂を後に、パリの街を歩いていますと、いたるところに世界遺産に登録されている建築物、または文化財が、紹介しきれないくらいあちらこちらにありました。


と、興奮気味に歩いていると、興奮絶頂のものが目に飛び込んできました!
パリのタクシー、ベンツだぁ (°◇°;) 衝撃的。。。


EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F8.0 ISO200 1/80秒


パリ中心街からバスに乗って、「ヴェルサイユ宮殿」に移動です ε=ε=ε=ε=ε=(o゜―゜)o


【世界遺産】『ヴェルサイユの宮殿と庭園』

正門です。
おぉ、いきなり金ピカ


EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F8.0 ISO200 1/1250秒



EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F4.0 ISO800 1/13秒


こちらも定番!「鏡の間」です。
豪華すぎる。。。煌びやかすぎる。。。美しすぎる。。。圧巻でした (*^ー゚)v
写真は、よく見るアングルではなく、豪華なシャンデリアをメインに撮影してみました。


が、、、、完全にブレてます・・・・il||li _| ̄|○ il||l


EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F8.0 ISO400 1/8秒


また、全ての部屋が金の装飾と、美しい絵で彩られています。
豪華だなぁ。。。豪華すぎて、庶民の私は、落ち着いて暮らせないでしょう^^;


EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F6.3 ISO400 1/50秒


と、なんとルーブル美術館で見た「ナポレオンの戴冠式」が!


もちろん偽者ではなく、ダヴィッド本人が描いたものです。
当時、作者本人が複製を描くということは珍しくなかったようです。
ルーブル美術館にあるほうが、バージョン1。こちらのがバージョン2といったところでしょうか。


ただ、こんなにデッカイ絵を2つ描くとは。。。


EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F6.3 ISO400 1/13秒


実は、このルーブル美術館とヴェルサイユ宮殿にある「ナポレオンの戴冠式」にはちょっとした逸話が。


さきほど、本人による複製と書きましたが、全く同じものではないのです。
絵のどこかに違いがあります。
どこに違いがあるか、おわかりですか??





答えは・・・








このジョゼフィーヌの後ろに控えている女性の一人です。身に着けている衣装の色が、ルーブルのほうは白色、ヴェルサイユ宮殿のほうはピンク色なのです!!


この女性。ナポレオンの妹、ポーリーヌだといわれています。
では、なぜダヴィッドは彼女だけ衣装を違う色にしたのでしょうか?


「姉妹の中で一番美人だったから」、
「実はダヴィッドはポーリーヌが好きだったから」
「当時、複製する場合、1箇所異なるように描く必要があり、一番ポーリーヌにスター性があったから。」
など、諸説あるようです。絵画ひとつとってみても、芸術って面白いですね。


こちらは庭園です。面白い模様に芝が手入れされていました。模様にどのような意味があるのか分かりません^^;

宮殿のお土産屋さんに、宮殿の庭園内で実ったリンゴで作ったアメが売ってました。
味は、、、美味しかったです(普通のリンゴの飴でもなんだか美味しく感じるのでした)


EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F11.0 ISO200 1/200秒



さて、パリの市街地に移動です。


ツアーではお決まりの、提携百貨店でのお買い物タイムです^^;
時間は1時間。。。。その時間、ルーブル美術館に充ててくださいよ(ボソッ)。。。
※詳細は1つ前の日記で


せっかくのフリータイムなので、ツアー会社お勧め百貨店はほどほどに、
パリ見物 ^-^


こちらは、オペラ座。西洋の建物はかっこいい!
日本の京都にある寺社ももちろん大好きですが (*^-゚)v


EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F6.3 ISO400 1/800秒


こちらは、日本でいうところの「高島屋」。
「ギャラリー・ラファイエット」です。
私は、こちらでお土産を買いました。
ただ、フランス語は大学で少しかじった程度なので、少し苦労したのは内緒です^^


EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F6.3 ISO400 1/250秒



そうこうしている間に夜になり、
今回のツアー最後の観光、セーヌ川ナイトクルーズ!
セーヌ川沿いにクルージングし、パリの有名どころのライトアップを観光するという贅沢なプランです^^


「オルセー美術館」です。
今度、パリを訪れるようなことがあったら、ゆっくり行ってみたいです。ルーブルも^^;



EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F4.0 ISO1600 1/25秒


夜の「ノートルダム大聖堂」


EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F4.0 ISO1600 1/25秒


「エッフェル塔」のライトアップ


EOS40D EF17-40mm F4L 絞り優先AE F4.0 ISO1600 1/20秒



以上で今回のツアー、全ての観光が終了しました。
終わってみるとあっという間でしたが、とてもいい思い出であふれています。


あ、旅行に行ったのは秋(9月)なのですが、夜はとっても冷え込みます。
セーヌ川のナイトクルーズで最も印象に残っているのは、



寒すぎる・・・・

です ^^;